高千穂峡を出発して次に向かうのは
天岩戸神社。
あの天岩戸伝説の舞台となった場所です。
よく知りませんけど。
天岩戸神社は川を挟んで
東本宮と西本宮に分かれていました。
まずは駐車場に近かった
西本宮に向かいました。
と言っても写真を撮らなかったし、
普通の神社だなって感じでした。
でも天岩戸神社の本領はここからです。
川よりかなり上にある西本宮から
ダラダラと続く坂道を下って
川沿いの道まで降りて、
そこからさらに暫く歩いたその先に、
天安河原という洞窟があるのでした。
2枚目だとわかりやすいかも。
友達映っちゃってるけど笑
なんかこう、グワァーってなってました。
頑張れば体育館1個くらい
入っちゃいそうな洞窟でした。
まさにこちらも自然が生み出した絶景。
パワーをもらった感じがしました。
すぐ横を川が流れているので
とっても気持ちいい。
再び西本宮へ戻り、
工事中の橋を渡って東本宮に行きました。
こっちは長い階段の先の
森の中にありました。
自然美、ですなぁ。
天岩戸伝説を堪能すると
今度は街の入り口まで戻って
お土産を買いに行きました。
なんだか順番がおかしい気はしますが、
翌朝に時間がないため、
今日のうちに買ってしまおう
ということになったのでした。
向かったお土産屋さんの隣には
かつて電車が通っていたトンネルがあり、
中にはお酒の入った樽が並んでいました。
途中までしか行けませんでしたが
トンネルはずっと奥まで続いていました。
夜、暗くなってから行ったら
確実に絶叫すると思います。
お土産屋さんには
恐らくこの樽の中にあったであろう
お酒もたくさん売られていました。
瓶だと割っちゃいそうで怖いなぁと
ボストンバッグで挑んでいた私は悩み
結局、姉用のマンゴーキャラメルだけ
買うことにしました。
お土産屋さんの外には
かつてこの地を走っていた
電車も展示されていました。
これから人口が減って
こういう街が増えていくんだろうなぁと
ちょっと寂しくもなりました。
さぁお土産も買ったし
次の場所へ移動しよう。
次に行くのはトンネルの反対の出口。
次回、『ハイジになった気分』。
0コメント